ブログ

塾長メッセージ

交人知愛第4号

 

 

 

 

 


登米市耕人塾

塾長のつぶやき

第 4 号

令和3年8月24日

文責  千葉和彦

 

~登米耕人塾の船出~

未知なる航海で出会う多くのことに                   

     

 令和3年7月31日(土) 登米耕人塾の開塾式が行われました。石巻耕人塾 塾長 木村民男先生が忙しいスケジュールを縫ってご出席くださいました。また,耕人塾のアドバイザー尾形茂樹氏,岩渕 陽氏が来賓として参加されました。

 開塾式の中で「登米耕人塾に期待すること」と題して木村民男先生が講話をして下さいました。開塾式の様子を石巻耕人塾ホームページの塾長メッセージ「感応道交」で紹介して下さいましたので掲載します。

 また,木村民男先生が「開塾式に塾生の保護者の方々が参加して私の話を熱心に拝聴していたことが印象的でした。子どもとともに親が学ぶ姿勢はとてもたいせつなことですね」と感想を述べていました。

 民塾長のちょっといい話44 2021.08.06
7月31日(土)18:30、「登米耕人塾」開塾式に参加してきました。「登米耕人塾」は『耕人塾』協力員の千葉和彦先生が地域の方々と立ち上げ、『耕人塾』の趣旨や指導方針等を踏襲し、年間5回の活動を計画しています。塾生は28名(内『耕人塾』にも参加している塾生7名)で、運営委員・教学委員を入れると総勢40名以上の参加でした。「登米耕人塾に期待すること」と題して講話をしたのですが、塾生の態度は真剣そのもので、その志の高さに感銘を受けてきました。グループ討議も和やかな中にも建設的な意見が多く出され、班ごとの発表もしっかりしたものでした。
『耕人塾』の趣旨に「市民を巻き込んだ学びの場とする」があります。今後、『耕人塾』の趣旨が塾生のみならず、運営委員や教学委員、市民へと輪が広がっていくことを願っています。その意味でも「登米耕人塾」は大きな一歩になるのではないかと思っています。

 

登米耕人塾は「アクションT」と称してこれからいろいろな活動を行っていきます【「T」は「登米市」,「together(共に)」「tomorrow(明日という未来に)の3つの頭文字」】これから出会う未知なることに積極的に,そして前向きに取り組みましょう。

 ぜひ,耕人塾生として当たり前のことをさりげなくできるように心がけたいものです。

社会貢献活動は一人で行うことは難しいことですが,みんなで力を合わせれば大きなうねりとなって実現できるものです。どんなことでも,「やってあげる」のではなく,「させていただく」謙虚な姿勢で,誰に対しても笑顔と感謝の気持ちで接していきましょう。

 第2回目の耕人塾は8月28日(土)宝江ふれあいセンターです。講師に 前登米市長 布施孝尚氏をお招きしています。感染対策をしっかりして参加して下さい。                                                                                                                                         

0

交人知愛第3号

耕人塾「交人知愛」3号.doc

 

 

 

登米市耕人塾

塾長のつぶやき

第 3 号

令和3年7月31日

文責  千葉和彦

~開塾式に向けて~

心と体を鍛え,徳を養い,知を高める

 7月20日には,運営委員・教学委員合同会議が登米市迫町森公民館で行われました。ほとんどの運営委員,教学委員の方々が,忙しい学期末にもかかわらず,顔を揃えて下さいました。ここで,令和3年度の活動内容が明確になり,さらに運営委員の役割分担,教学委員の仕事内容の確認を約2時間に渡って検討しあいました。

こうして,この日が来るまで多くの人々の支えがありました。

どんなことでもそうですが,一つのことを為すためには,まず,己の無力さを知ることだと思います。その上で,いかに多くの人々の力を借りていけるか。

 私のような無力な人間は,その無力さを包み隠さずにさらけ出して事に当たることが一番大切。そこで,出会った人々の考えを受け入れ,咀嚼して,感謝の心で意見やご指導を取り入れる・・・・・

当たり前のことなのですが,すごく難しい。

 私は若い頃,無鉄砲で,他の先生方から「梵天丸」と呼ばれていました。「梵天丸」とは伊達政宗の幼少の頃の呼び名で,わがまま,気ままで,人の話を聞かないという,正宗の幼い頃そっくりだったところからついたあだ名でした。

 正宗がある師と出会い,「梵天丸も,かくありたい」と思うようになり,名将と呼ばれるまでに成長しました。

 私の場合は周囲の素晴らしい方々との出会いがあったのはいうまでもありませんが,ある先生からの一言が大きく私を変えてくれました。

その言葉を紹介します。「我を非として向かう者は,我が師なり」

今も私のデスクマットに貼られています。

自分の考えと違う人や,自分を批判してくれる人こそが,自分を成長させてくれる人生の先生という意味です。人はともすれば,自分の都合のいい人だけを受け入れ,自分の都合のいいように事をなしたがるものです。

 しかし,そんな自分主義な行動は心の領域を狭め,気がついたときには真の理解者はいなくなります。

 志を高く持って生きるためには,まず人の話をよく理解し,我欲を捨てて,周囲を受け入れ,心の領域を大きくしていくことが大前提になります。そう,海のような全てを受け入れられる心をもちたいもの!!

 この耕人塾で多くの人と出会い,,人間力を磨くために,心と体を鍛え,徳を養い,知を高めていきましょう。

 石巻耕人塾 塾長 木村民男先生が登米市耕人塾の開塾式のためにお作りになった「民男流 志を高く持って生きるための十か条」を資料の中に入れましたのでご覧ください。

                                                                                                                                           

0

交人知愛第2号

      ~スタッフ会議を開催しました

     困難な時ほど自分の力が問われる

 

7月11日(日)に割烹「本田」の二階をお借りして,第1回スタッフ会議を開催しました。この耕人塾は方向性をアドバイスして下さるアドバイザー,耕人塾を運営する事務方の運営委員,塾生とともに活動をサポートしてくれる教学委員に分かれています。この方々の代表が集まって開塾に向けての検討会を行いました。出席メンバーは9名ほどでしたが,約1時間に渡っていろいろな話し合いができました。

 7月20日には,運営委員・教学委員合同会議が登米市迫町森公民館で行われます。ここで,令和3年度の活動内容が明確になります。前回もお話ししたように,何もかも手探りの状態です。

 きっと思いもかけない困難な状況にぶち当たることがあるかもしれませんが,それを乗り越えていくことが耕人塾の成長につながると確信しています。

 石巻耕人塾もきっと,このような白地図を少しずつ,少しずつ色づけして,不動のものになったのだと思います。

 いままで,教師という仕事を通じて学んだことがあります。それは「できないことを言い訳にしない」ということです。

 「忙しいから」「お金がないから」「自分にはできるわけがないから」などと理由を並べてしまうと,本当に何も出来ない人間になってしまいます。

同じ考え方でも「できるためにはどうするか」を考えた方が今は苦しくても,やがて自分の人間力が確実に大きくなってくると思います。

私が教師生活を37年続けていった中で,生徒指導困難校と言われた学校に勤務したのがその三分の二,言葉にできないくらいの困難な状況の中で生きてきました。ときには教師のプライドを捨てて,あるときは苦しくて泥酔するくらい呑んで,涙しながら・・・・・でも,そんな状態をひたすら耐えに耐えて,一筋の光が見えたときの喜びはなんとも言葉に出来なかったことを思い出します。

 いつかそんなことが生きる自信につながるのだと思います。「やまない雨はない 夢を持てば太陽が見えてくる」という言葉のある通り,これからの塾生にはそんな困難に立ち向かえる人間力を持って欲しいと心から願っています。

 そして,私たちスタッフも困難に立ち向かうだけの勇気を耕人塾生とともに学び,人間性豊かな塾生を育てていきたいと思います。

 いよいよ開塾です!!

共に,明日に向かって,登米市の未来を創りましょう!

 

 

0