ブログ

2021年7月の記事一覧

交人知愛第3号

耕人塾「交人知愛」3号.doc

 

 

 

登米市耕人塾

塾長のつぶやき

第 3 号

令和3年7月31日

文責  千葉和彦

~開塾式に向けて~

心と体を鍛え,徳を養い,知を高める

 7月20日には,運営委員・教学委員合同会議が登米市迫町森公民館で行われました。ほとんどの運営委員,教学委員の方々が,忙しい学期末にもかかわらず,顔を揃えて下さいました。ここで,令和3年度の活動内容が明確になり,さらに運営委員の役割分担,教学委員の仕事内容の確認を約2時間に渡って検討しあいました。

こうして,この日が来るまで多くの人々の支えがありました。

どんなことでもそうですが,一つのことを為すためには,まず,己の無力さを知ることだと思います。その上で,いかに多くの人々の力を借りていけるか。

 私のような無力な人間は,その無力さを包み隠さずにさらけ出して事に当たることが一番大切。そこで,出会った人々の考えを受け入れ,咀嚼して,感謝の心で意見やご指導を取り入れる・・・・・

当たり前のことなのですが,すごく難しい。

 私は若い頃,無鉄砲で,他の先生方から「梵天丸」と呼ばれていました。「梵天丸」とは伊達政宗の幼少の頃の呼び名で,わがまま,気ままで,人の話を聞かないという,正宗の幼い頃そっくりだったところからついたあだ名でした。

 正宗がある師と出会い,「梵天丸も,かくありたい」と思うようになり,名将と呼ばれるまでに成長しました。

 私の場合は周囲の素晴らしい方々との出会いがあったのはいうまでもありませんが,ある先生からの一言が大きく私を変えてくれました。

その言葉を紹介します。「我を非として向かう者は,我が師なり」

今も私のデスクマットに貼られています。

自分の考えと違う人や,自分を批判してくれる人こそが,自分を成長させてくれる人生の先生という意味です。人はともすれば,自分の都合のいい人だけを受け入れ,自分の都合のいいように事をなしたがるものです。

 しかし,そんな自分主義な行動は心の領域を狭め,気がついたときには真の理解者はいなくなります。

 志を高く持って生きるためには,まず人の話をよく理解し,我欲を捨てて,周囲を受け入れ,心の領域を大きくしていくことが大前提になります。そう,海のような全てを受け入れられる心をもちたいもの!!

 この耕人塾で多くの人と出会い,,人間力を磨くために,心と体を鍛え,徳を養い,知を高めていきましょう。

 石巻耕人塾 塾長 木村民男先生が登米市耕人塾の開塾式のためにお作りになった「民男流 志を高く持って生きるための十か条」を資料の中に入れましたのでご覧ください。

                                                                                                                                           

0

交人知愛第2号

      ~スタッフ会議を開催しました

     困難な時ほど自分の力が問われる

 

7月11日(日)に割烹「本田」の二階をお借りして,第1回スタッフ会議を開催しました。この耕人塾は方向性をアドバイスして下さるアドバイザー,耕人塾を運営する事務方の運営委員,塾生とともに活動をサポートしてくれる教学委員に分かれています。この方々の代表が集まって開塾に向けての検討会を行いました。出席メンバーは9名ほどでしたが,約1時間に渡っていろいろな話し合いができました。

 7月20日には,運営委員・教学委員合同会議が登米市迫町森公民館で行われます。ここで,令和3年度の活動内容が明確になります。前回もお話ししたように,何もかも手探りの状態です。

 きっと思いもかけない困難な状況にぶち当たることがあるかもしれませんが,それを乗り越えていくことが耕人塾の成長につながると確信しています。

 石巻耕人塾もきっと,このような白地図を少しずつ,少しずつ色づけして,不動のものになったのだと思います。

 いままで,教師という仕事を通じて学んだことがあります。それは「できないことを言い訳にしない」ということです。

 「忙しいから」「お金がないから」「自分にはできるわけがないから」などと理由を並べてしまうと,本当に何も出来ない人間になってしまいます。

同じ考え方でも「できるためにはどうするか」を考えた方が今は苦しくても,やがて自分の人間力が確実に大きくなってくると思います。

私が教師生活を37年続けていった中で,生徒指導困難校と言われた学校に勤務したのがその三分の二,言葉にできないくらいの困難な状況の中で生きてきました。ときには教師のプライドを捨てて,あるときは苦しくて泥酔するくらい呑んで,涙しながら・・・・・でも,そんな状態をひたすら耐えに耐えて,一筋の光が見えたときの喜びはなんとも言葉に出来なかったことを思い出します。

 いつかそんなことが生きる自信につながるのだと思います。「やまない雨はない 夢を持てば太陽が見えてくる」という言葉のある通り,これからの塾生にはそんな困難に立ち向かえる人間力を持って欲しいと心から願っています。

 そして,私たちスタッフも困難に立ち向かうだけの勇気を耕人塾生とともに学び,人間性豊かな塾生を育てていきたいと思います。

 いよいよ開塾です!!

共に,明日に向かって,登米市の未来を創りましょう!

 

 

0

「交人知愛」第1号

幾つになっても人生は学び続けること

1耕人塾「交人知愛」.pdf

 七月になり,令和3年度も折り返しの月に入りました。NHKの朝ドラ「おかえりモネ」で登米市が一躍脚光をあびているこの時期に「登米市耕人塾」を立ち上げました。

 コロナ禍の大変な時期ではありますが,「歳月人を待たず」という言葉がある通り,今の登米市の中高生を本気になって育て上げようと一大決心をしました。どうか,皆様の力でこの耕人塾が末広がりに成熟していけますようにご指導をお願いします。

 今から10年前,東日本大震災の次の年に,大被害を受けた石巻市をなんとか世界に誇れる地域にしようと,当時の東松島市教育長だった木村民男先生がいち早く人間力のある若者達を育成しようと「石巻耕人塾」を立ち上げ,地域の財界人や校長会などの協力を得ながら,精力的に活動を展開していました。私自身も微力ながら協力員として,数回参加させていただきました。その素晴らしさに感動し,私もいつかこのような「学び塾」をつくりたいと考えるようになりました。そのため,一昨年から勤務する登米市立中田中学校剣道部の生徒を石巻耕人塾に入塾させて,その基盤づくりを続けてきました。さらに,木村民男先生に相談し,石巻耕人塾と連携を取り合いながら,この「登米市耕人塾」にも石巻耕人塾同様,人間力育成の学び塾を立ち上げようと少しずつ組織化してきました。「若者を育て上げる」というと,いかにもすごいことのように感じますが,地域を愛し,日本という国の素晴らしい文化,伝統を見直して,それらを誇りに思い,世界に発信していく人間を育てることと,私は捉えています。その中で,人の愛を知り,利他の心で自らを磨き,人間力のある若者を少しでも多く育て上げられたらと思う次第です。私の人生,教育,剣道の偉大なる師匠である木村民男先生が支えになってくれることは登米市耕人塾に関わるスタッフも全てにおいて学び直しのできるチャンスです。私が校長時代に教育長だった民男先生に常に言われ続けていた言葉,「学びゆく者のみが,教える権利を持つ」を今も胸に刻んでいます。教師だけではありません。親だってそうです。自分が精一杯,人生を学び,自らを高めようとする大人の姿を,純粋な子ども達に示すことにより,その姿勢を子ども達自身も学ぶのだと思います。子ども達のみならず,市民の方々のご参加を心からお待ち申し上げています。

 

第1号 令和3年7月2日 文責 千葉和彦

0