新着
ブログ
09/27
パブリック
交人知愛 第3号を掲載いたします。 ぜひご一読ください。 交人知愛第3号.pdf
いつもお世話になっております。登米耕人塾事務局です。 連絡が遅くなり申し訳ありませんでした。次回の研修会についての連絡です。    令和5年9月23日(土)  18:30~20:30  場所は,登米市中津山公民館( 登米市米山町中津山字清水11番地54) で行います。 活動内容:講話 やまと在宅診療所 医院長 田上 祐輔 様 以下のURLから,参加の有無について下記に必要事項を記入の上,9月21日(木)までに送信してください。よろしくお願いします。     https://forms.gle/dvTBj149opntT7Ey5      
ブログ
08/30
パブリック
交人知愛 第2号を掲載いたします。 ぜひご一読ください。 交人知愛 第2号.pdf
次回の研修会についての連絡です。  令和5年8月26日(土) 9:30~11:00    → 9:00~    ※熱中症対策として,開始時間を30分繰り上げて実施致します。  場所: 鹿ヶ城公園 アクションT③1.実践活動「奉仕作業」 以下のURLから,参加の有無について下記に必要事項を記入の上,8月21日(月)までに送信してください。よろしくお願いします。 https://forms.gle/dvTBj149opntT7Ey5   また,清掃活動を実施しますので,服装等は下記を確認して下さい。 服装  ○ジャージ等の動くのに適した服 持ち物  ○ 軍手  ○ タオル  ○ 熱中症対策のための水分  ○ 長靴(必要な人)  ○ 火ばさみ(必要な人)  ○ レジ袋(拾ったゴミを入れるもの) 雨上がりの場合もありますので,濡れても可能な服装でお願いします。地域のための活動にご協力下さい。
ブログ
08/07
パブリック
今年度も塾長メッセージを書いて参ります。 ぜひご覧ください。 交人知愛.pdf
登米耕人塾 第3期 年間活動計画を「登米耕人塾について」の「登米耕人塾の活動」のページに掲載しました。 各自ご確認下さい。   「登米耕人塾の活動」のページ
令和5年度 第3期 登米耕人塾開催要項.pdf 令和5年度 第3期登米耕人塾開催要項を掲載いたします。 上記要項の計画に従って,本年度開催いたします。ご確認ください。
  登米耕人塾 第3期 年間活動計画   令和5年度の年間活動計画になります。ご確認ください。 また,場所等が変更した場合はお知らせのページと塾生へのメールにて,お知らせします。
いつもお世話になっております。登米耕人塾事務局です。   来週土曜日に登米耕人塾 開塾式が行われます。 2023年7月29日(土) 18:30~20:30   場所は,登米市中津山公民館( 登米市米山町中津山字清水11番地54) で行います。 活動内容:①塾長あいさつ「登米耕人塾が目指すもの」    ②講話 石巻耕人塾塾長 木村民男 氏    ③自己紹介と各自の決意   今後の予定については,登米耕人塾のHPの【お知らせ】 を確認して頂ければと思います。   また,耕人塾申込が7月20日(木)となっております。フォームへの入力と原版への押印の上当日ご持参 頂ければと思います。   塾生募集のページ   よろしくお願いします。
令和5年度 第3期塾生 募集要項   第3期の塾生を募集します。入塾希望者は,下記のGoogle formから,7月20日(木)までに必要事項を記入して送信してください。     Google form  https://forms.gle/jRK4pBNCFKo3cQZx6      QRコード       また,保護者の承諾も必要であるため,下記ファイルから参加申込書をダウンロードし,必要事項を記入して押印した原本を開塾式当日に提出して下さい。場合によっては,担当までFAXをお送り下さい。 令和5年度 第3期登米耕人塾 参加申込書.pdf
ブログ
06/29
パブリック
令和5年度 第3期塾生募集開始しました!! いよいよ第3期の耕人塾がスタートしました。ぜひ、あなたの人間力を磨き上げて 多くの人々が笑顔になれる世の中をつくる手助けをしてもらいたいと思います! この耕人塾は7月からスタートして12月に終了します。1ヶ月に1回の研修です。 いろいろな人の講話を聞きながら、ワークショップやデスカッションをしながら自分の課題に取り組む研修!誰にでもできる研修です。 ここから多くの塾生が巣立って、自分の夢を叶えようとしています。詳しい日程や募集はこのページの塾生募集をご覧下さい!! 多くの中高生の入塾をお待ちしています!!    
令和4年度登米耕人塾活動支援サポーターの皆様 ご芳名     グローバルワーク  尾形 茂樹  様     (株) ふみとも  株式会社   様     ビーンズ佐沼店   及川 浩   様     大やす村      岩渕 陽   様     (株)ヤマダ地所  山田 昭洋  様     (株)渡辺建設   渡邉 由理  様     上杉皮膚科     上杉 恭弘  様     登米耕人塾AD     稲辺 愛子  様    
次回の研修会についての連絡です。 令和4年12月3日(土) 18:30~20:30場所: 中津山公民館( 登米市米山町中津山字清水11番地54) 内容:今年度の振り返りおよび修了証授与 以下のURLから,参加の有無について下記に必要事項を記入の上,11月27日(日)までに送信してください。よろしくお願いします。      https://forms.gle/BT1d4B9oVi5h9wVy8
ブログ
2022/11/15
パブリック
いつもお世話になっております。登米耕人塾事務局です。 次の研修会が,今年度最後の研修会(閉塾式)となります。   前回の研修会で配布された「まとめワークシート」を各自記入し,当日に持参して下さい。 内容は「今年度の研修会(講話・奉仕活動)を通して,今年度のテーマとなっている 命についてどのように,自分たちは考えたか」です。   前回の研修会に参加出来ず,まとめワークシートの用紙を受け取っていない塾生もいるかと 思います。その場合や,紛失してしまった場合は下記のPDFを印刷して下さい。              まとめ ワークシート    
ブログ
2022/10/22
パブリック
2022年10月22日 今日は第5回研修会です。登米救急隊の方の救急隊の方のお話を拝聴します。交人知愛第5号をアップしました。 交人知愛第5号.docx       登米市耕人塾 塾長のつぶやき 第2期 5号 令和4年10月22日 文責  千葉和彦 ~これからは~ 引き受けた仕事は試され事いよいよ今日で5回の研修は終了です。いろいろな行事と重なって参加できなかった時もあったと思います。それでも調整をしながら全てに参加してくれた塾生も数多くいました。お疲れ様でした。 次回は閉塾式です。できれば一人ひとりに修了証を手渡ししたいと思います。 昨年度はコロナのために代表で受け取ってもらいましたが,いつも「コロナのためにできなかった」と言い訳をしていたら,これからは何も出来なくなります。人生は一期一会!!「どうすればできるか」を考えるようにしたいと思っています。 佐々木崇哉さんという運営委員がいます。彼の経歴は美大卒!いつも,どんなことも精一杯仕事をこなします。今,豊里小学校に勤務しているのですが,学芸会で使用する小道具の製作を頼まれています。その出来栄えがまたすばらしい!!魚や樹木が本物のようです。彼は書道も師範の免許を持...
ブログ
2022/10/11
パブリック
          第4回の研修会が9月25日 長沼フートピア公園で開催されました。おかえりモネの舞台になって全国的に知名度が上がったこの公園は,多くのアウトドア派の人々がオートキャンプで訪れる場所でもあります。  今回は奉仕作業。中学校新人大会の前週ということもあり,参加人数が少ないことが予想されましたが,25名の塾生と9名のスタッフが参加してくれました。 それに加えてスタッフの家族も手伝ってくれました。千葉宏幸 教学副委員長と美人奥様,かわいい3人の子どもたちと岩渕有座・あゆみご夫婦スタッフの2名のかわいい子どもたちが一生懸命ゴミ拾いに汗を流してくださいました。こんな風景を見ていると疲れも吹っ飛んでしまいます。本当に有り難うございました。 1週間前にクリーンキャンペーンで清掃作業したことや利用する人々のマナーアップで大きなゴミはありませんでしたが,ゴミ袋1つ分のゴミを回収することができました。 今回の作業は「積善陰徳」・・・人知れず人のために尽くして 自分の徳を積んでいくもの。ゴミを拾うことで地球という環境が美しくなり,さらには自分の心を浄化する。まさに一石二鳥ですね!! 今回の奉仕作業から...
ブログ
2022/10/08
パブリック
次回の研修会についての連絡です。 令和4年10月22日(土) 18:30~20:30 場所: 迫公民館( 登米市迫町佐沼字中江2丁目6-1) アクション T④1.講話「119番通報のベルが鳴る」 登米消防本部 救急救命士○心肺蘇生法の実践2.実践活動 以下のURLから,参加の有無について下記に必要事項を記入の上,10月16日(日)までに送信してください。よろしくお願いします。 https://forms.gle/6vziLeWyfTnu8jnD7
明日( 令和4年9月25日)9:30~11:00の時間で, 長沼フートピア公園の清掃活動を実施します。 服装  ○ジャージ等の動くのに適した服 持ち物  ○ 軍手  ○ タオル  ○ 長靴(必要な人)  ○ 火ばさみ(必要な人)  ○ レジ袋(拾ったゴミを入れるもの) 雨上がりなので,若干濡れる可能性がありますが,地域のための活動にご協力下さい。